店舗内装を行う際の業者選び!
店舗内装の工事業者のタイプとは?
店舗内装をする上で大事なポイントになるのは、工事業者選びです。しかし、内装工事業者にもタイプがあるので、どのタイプの業者に依頼するべきか迷う部分だと思います。ここでは、店舗内装の工事業者のタイプについてお伝えします。是非、業者選びの参考にして下さいね。
そもそも内装工事とは?

内装工事
内装工事と言うと、建築士や大工をイメージする方は多いのではないでしょうか?しかし、建物内装の仕上がりに携わっているのは、主に内装工と言われている仕事で、建物の最終仕上げを行うことを指します。内装の仕上がりに関しては、建物内の雰囲気やクオリティーによって善し悪しが決まるので、建築やリフォームを行う際には大きな役割を担います。
新築工事やリフォームはもちろん、原状回復を行う時も内装工事は必要なのです。内装方法は、材料、メーカー、色など多岐に渡るので、建築基準法や消防法で使用材料や施工方法も異なり、専門領域に分かれています。壁紙専門のクロス職人、ボード張り専門のボード張り工と言うように、内装にも色々と分野があります。内装と言うのは、そうした内装関連を専門的に行う工事です。
内装工事で出来ること
床・天井仕上げ
床仕上げは、一般住宅や各種施設などの床に基準線を引き、そこへタイル・シート・じゅうたん・カーペット・クッションフロア・畳などを敷く作業です。継ぎ目が見えないように、線からズレないように、細かな技術が必要とされます。また、天井仕上げは、天井に専用石膏ボードを張る作業です。天井には、吸音性能ボードが採用されることが多いです。
ボード張り・クロス
ボード張りは、天井や壁などに石膏ボードを張る作業です。耐水ボードやボード二枚張りなども、場合によっては行われます。クロスを綺麗に張る為に必要な作業です。また、クロスは、ボードを張った壁や天井の上から壁紙を張っていく作業です。シワを伸ばしながら、規定場所に真っ直ぐ張る技術を要します。
塗装仕上げ
塗装仕上げは、目的に応じた塗料を使用して、室内、ドア、天井などに塗装を施します。材質に合った塗料を使用しムラなく仕上げます。
鋼製下地組立
鋼製下地組立は、鉄骨材で作った骨組みの上に建材を張って、天井や壁の下地部分を作ります。これは、内側から建物を支える大切な役割を果たします。
主な内装工事業者タイプとは?

① 一括タイプの工事業者
一括タイプの工事業者と言うのは、デザインから施工まで一貫して行ってくれる内装業者のことです。例えば、デザインと工事を別業者にすると、工事会社選びをしなくてはいけない、業者間のコミュニケーションが円滑にいかないなど、難しいことも出てきます。
その点、一括タイプの工事業者では、一つの業者がデザインから工事を全て担うので、工事のやり取りも楽に行えます。また、工期期間が短かったり、費用面でも有利になったりすることがあります。業者選びで迷っているのであれば、一括タイプの工事業者を選ぶのは賢明です。
一括タイプの工事業者のメリット・デメリット
一括タイプの工事業者のメリットは、設計から工事までを円滑に短期間で行える、設計問題にも迅速対対応、管理がシンプルなど、これらが大きなメリットに挙げられます。そして、一括タイプの最大の魅力は、一括で全て業者に任せられるところです。
店舗デザインから内装まで打ち合わせも一度でで終わるので、時間と労力を最小限に抑えることが出来ます。また、デザイン会社と内装工事業者が同じなので、認識のズレが生じることが無いもの良いところです。他業者が内装工事を行うとなると、依頼主の意思や希望の伝え漏れ、違うニュアンスで伝わるなど、依頼主のイメージと実際の仕上がりにズレが生じることもあります。
しかし、一括タイプであればその心配も無く、施工までも円滑に行うことが出来、設計から内装が仕上がるまでの時間短縮にも繫がります。一方、一括タイプ工事業者のデメリットは、工事費用が割高になりやすいことが挙げられます。
分離タイプの工事業者では、施工会社間の競争原理が働くので、相見積もりで費用を下げることが出来ます。ですが、一括タイプの工事業者の場合、施工業者は決まっているので工事価格は割高になることがあります。
② 分離タイプの工事業者
分離タイプの工事業者と言うのは、内装工事を専門に行う業者になるので、設計やデザインに関しては、別で依頼する形になります。なので、既にデザイン設計を終えて店舗図面が出来上がってから、その後に、業者へ工事依頼するのがお勧めです。また、図面が無い場合やイメージづくりの段階で、分離タイプの工事業者依頼をすることは避けましょう。
分離タイプの工事業者のメリット・デメリット
分離タイプの工事業者のメリットは、相見積もりでのコストダウン、各業者と綿密な打ち合わせが可能、設計に時間をかけられるなど、これらが大きなメリットに挙げられます。分離タイプの工事業者では、相見積もりが可能なので工事費を安く請け負ってもられる業者選ができます。
一括タイプの工事業者の場合、既に施工業者は決定しているので、工事費を安く請け負ってくれる施工業者の選択は出来ません。また、工事段階を各分野に分類出来るので、それぞれの業者と綿密な打ち合わせが可能です。デザイン会社と施工会社が別物になるのがこのタイプの業者になるので、特に施工を急がず満足度の高い設計も時間をかけてできる良さもあります。
一方、分離タイプの工事業者のデメリットは、設計図無しで見積もりも出来ない、設計料金を別に払う、お金の管理が大変など、これがデメリットに挙げられます。分離タイプの工事業者は、色々な工事に関する管理が煩雑になる為、その作業に追われることがあります。
また、相見積もりを取ってからの施工開始になるので、施工着手までにも時間がかかります。さらに、各業者へ別途料金を支払う必要があり、費用が割増になる場合があります。
一括タイプと分離タイプはどちらが良いか?

一括タイプと分割タイプそれぞれの業者に、それぞれ違ったメリットとデメリットがありますよ。例えば、内装設計や施工の知識が無い、なるべく自己作業を軽減したい、時間を有意義に使いたい、こうした場合には、多少工事費用がかかったとしても一括タイプの工事業者はお勧めです。
逆に、内装工事経験がある、時間に余裕がある、良い施工業者を知っていから依頼したい、こうした場合には、分離タイプの工事業者を検討するのも一つです。
分離タイプの工事業者を選択しても、思ったより価格が抑えられなかったケースはよくあるので、内装工事を行う際に費用面だけで選択することはお勧めしません。どちらの業者を選択すれば良いか分からない場合には、一括タイプの工事業者を選んでおくと安心です。
分離タイプの工事業者であれば、自分で色々と動いていかなければいけない部分も増え、そこでの抜け漏れを起こさない為にも、一括タイプであれば安心出来ますよね。他にも、内装デザイン依頼したいと思っている設計事務所が、分離タイプの工事業者の場合は、設計事務所に相談すると、設計事務所と関係がしっかりしている施工業者を紹介してもらうことも出来ます。
このように、2つのタイプの業者にはそれぞれ違ったメリットとデメリットがあるので、色々と考慮した上で最適な業者を選びましょう。
まとめ

ここでは、店舗内装の工事業者のタイプについてお伝えしてきましたが、いかがでしたか?内装工事は、関わる業者によって、自分が理想としている内装の完成度にも反映されます。これから店舗内装を検討する際には、業者の特徴やポイントを押さえて最善の選択をし、素敵な内装に仕上げていきましょう。